“Via Crucis”*(1)


古いカトリック教会に行くと必ず、

十数枚のステンド・グラスが空間を囲み、

ある決まったストーリーが描かれています。

それは、イエス・キリストが死刑を宣告されたシーンから始まり、

十字架を担いで運び、磔にされ、やがて復活するまでの場面です。

彼は33才の若さで、この世を去ったらしい。

う−ん、33才か。

今の僕と同じくらいの年齢だな。

西洋美術史の上では、このようなテーマは

教会がスポンサーになって、よく描かれてきました。
                     
大学時代ある仲のいい友人がいまして、

彼の家に遊びに行くと、リビングの壁に油彩で描かれた、

十数枚の“Via Crucis”のシリーズが掛けてありました。

その友達のお父さんは医者で、

昔まだ若い頃田舎に住んでいて、

ある地元の病人の命を助けました。

その人は貧しかったので、現金を支払う代わりに

イエス・キリストの“Via Crucis”シリーズを描き、

置いていったそうです。

死にそこなった彼にとって、“Via Crucis”は

自分の復活そのものを意味していたのでしょう。

その後、それをきっかけにして

その人は画家の道を歩むことになったと聞きました。

それから何十年もたち、その元患者さん*(2)は

ブラジルの“プリミティヴ・アート”*(3)を代表する画家になり、

米国のコレクター達にも人気を得て、

友達の家にあった絵はかなりの価値になりました。

きっと、支払えなかった医療費の何倍にもなったことでしょう。

この話と今回の展覧会はあまり関係がありませんが、

もし自分が来年死刑を宣告され、十字架に掛かることなれば、

誰か今回の展覧会に出す油彩シリーズを受け取り、

その代わり私を助けにきてくれるだろうか?



大岩オスカール幸男   

  

            *(1) ラテン語で“十字架の道”
            *(2) Jose Antonio da Silva(ジョゼ・アントニオ・ダ・シルヴァ)
            *(3) 民族的なアート


   戻る